皆さんは携帯電話のキャリア(通信会社)はどちらをお使いですか?
料金やつながり易さ、使い勝手やサービス等、選ぶ理由は様々だ思いますが、その内容に満足されているでしょうか?
私は今まで楽天モバイルユーザーだったのですが、サイクリング時の使い勝手を考えてキャリアをahamo乗り換えました。
今回はそんな乗り換えまでの経緯や、実際に乗り換えてどうだったか等の経験談を皆さんと共有させて頂きたいと思います。
それでは行ってみましょう!
【PR】
持久系スポーツのパフォーマンスをサポートする『カツサプ』!
目次
乗り換え前のキャリア
冒頭でも書いた通り、私は当初楽天モバイルのユーザーでした。
楽天モバイルはガラ携から初めてスマホに切り替えた時に、料金の安さに魅力を感じて選んだ会社でした。

2016年に契約をしたので、契約内容は現在のプランとは異なり、回線もDoCoMoの回線が使えたので、特に不満も無く利用していました。
アクシデントによる契約変更
2024年までは特に不満もなく利用出来ていた楽天モバイルですが、あるアクシデントを境に一気に使い勝手が悪くなります。
それがスマホの水没事故でした。
仕事中にスマホを排水のマンホールの中へ落としてしまい、SIMカードはおろかスマホ本体も回収出来なくなってしまったのです。

スマホは今や生活必需品という事で、すぐに最寄りの楽天モバイルの店舗に出向いて、新しいスマホを入手しましたが、SIMカードも一緒に無くなってしまったため、今まで利用していたプランが継続して使えなくなり、新たに「楽天最強プラン」での契約となってしまいました。
プランが変わり使い勝手が悪化
旧プラン(DoCoMoの回線が使えたプラン)から楽天最強プランに変更になる際、店頭での説明で回線がつながり難い場合に別の回線を利用できるオプションも進められましたが、毎月の料金が発生するため、このオプションは付けませんでした。
プランそのものの料金は安くても、勧められるままにオプションを追加して、気が付いたら全然割安では無くなっていたと言うのは良くあるパターンです。

ではプランが変わってどの様な不便が発生したのか、いくつかの実例を挙げてご紹介してみたいと思います。
例1.エリア外になって電話が掛けられない
まずは電話の通話可能エリアが狭くて電話がつながらない場所が増えた問題です。
これは昨年の夏に日光方面のダム巡りサイクリングをしていた時の話ですが、目的地の川俣ダムへ向かう途中、休憩で立ち寄った日光霧降高原の大笹牧場で休憩のついでに奥さんに電話を掛けようとしたら、圏外で掛けられませんでした。
たしかに栃木県は田舎ですが、人の大勢立ち寄る観光地で圏外なのはビックリでした。
もしこれがブルべの最中にDNFの連絡をする、あるいはサイクリングで事故に会い救急車を要請するタイミングだったらと思うと結構な危機感を覚えました。

特に今年はブルべへの復帰を目指しているので、非常時の命綱となる携帯がつながらないのは生命に関わります。
例2.イベント会場で繋がらない
次は10月のジャパンカップの会場での出来事です。
サイクルロードレースの会場となる宇都宮森林公園での出来事ですが、スポンサーブースでキャンペーングッズを頂くのに、ネットでアンケートに答えるためにQRコードを読み取ろうとしたら、またもや圏外となってしまいアンケートに答えられませんでした。
仕方なくブースのスタッフの方に事情を説明したところ、こころよくグッズを頂けたので良かったのですが、周りの方が普通にアンケートに答えているのに自分だけ出来ないのがとてもストレスでした。
スタッフの方も今時圏外で使えなくなるスマホがある事に困惑されていました。

例3.アプリを経由しないと別途料金が発生する
次は旧プランと新プランの大きな違いによる使い勝手の悪さについてです。
新たに契約した新プランでは、「楽天リンク」というアプリを介して電話やメールをしなくてはならないという制約が付きます。
逆の言い方をすれば、楽天リンクを経由して電話やメールをする分には国内では無料なので非常に魅力的なのですが、一部の対象外の通話(110番や119番等)もあり知らない内に料金が発生しているケースもあります。
また私が使っていて不便に感じたのは、着信の有った番号へ折り返す場合等にいちいち楽天リンクを立ち上げてから、着信のあった相手の番号を打ち込むか、電話帳のリストから検索する必要があり、その手間がストレスに感じていました。
ブルべ参加再開を前にキャリアの乗り換えを決意
以上の様な経験に加えて、今年はブルべへの参加再開を計画しており、道中の緊急事態へ備える観点からも、思い切ってキャリアを乗り換える事にしました。
乗り換え先は冒頭にあった通りDoCoMo系列の格安SIMであるahamoを選びました。
理由はいくつかありますが、やはり一番はつながるエリアが楽天モバイルの比では無いという点です。
NTT時代から構築してきた基地局の多さに加えてプラチナバンドと呼ばれる強力な周波数帯が使える事で、オーバーナイトのブルべから人里離れた山の中を走るサイクリングまで、安心してチャレンジできます。
加えて家族もahamoユーザーだった事もあり、つながり易さや日常使いでの問題が無い事が実証済みだったのも大きかったと思います。

しかし楽天モバイルからahamoに乗り換えて、本当に良い事ばかりなの?と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで次はキャリア乗り換えのメリットとデメリットをご紹介してみたいと思います。
ahamoに乗り換えて感じたメリット
まずは乗り換えて感じたメリットから行きます!
通話可能エリアが広がった
これは前でも書いた通りで、このために乗り換えたと言って良いメリットですね。
過去に楽天モバイルで通信が出来なかった場所でahamoに乗り換え後につながるか検証してみましたが、ネットも通話もしっかりつながって問題無く使えました。

プラチナバンドに対応している事で、屋内や地下などでのつながり易さも向上しました。
海外ローミングが国内・海外合わせて30GBまで無料
楽天モバイルではデータ通信が2GBまでしか使えませんでしたが、ahamoの場合は申し込み不要で海外91の国で30GBまで使用可能になります。
私はここ数年海外へ行く機会が減りましたが、これはPBPやLELなどの海外ブルべに参加される方のは嬉しいメリットだと思います、
ちなみにデータ使用量が30GBを超えた場合は通信速度に制限が掛かるそうなのでご注意ください。
利用可能なデータ通信の残量はその月の支払い金額と合わせて専用のアプリで簡単に確認出来るので、使い過ぎも防止出来てとても便利です。
1回5分以内の通話が無料に
ahamoは月額基本料金に1回5分以内の国内通話無料サービスが標準でついています。
楽天モバイルでは楽天Linkを利用すれば通話は無料でしたが、ahamoはOS標準アプリからの発信でも5分以内なら無料なので、長電話をしない私にはアプリを起動する手間が省略出来て便利です。
通話が5分を超えると30秒ごとに22円の料金が発生するので、ご注意下さい。
長く話す時はLine電話などの無料回線を併用すると良いかも知れませんね。
一応月額1100円でかけ放題オプションも用意されています。
乗り換えが全てネット上の手続きで完結できる
ahamoは契約の全てをネット上で完結できるため、実店舗へ行く手間が必要ありません。
店舗までの移動の手間や、手続きの順番を長い時間待たされることも無く、スマホで簡単にサクサク乗り換えが出来ました。
SIMもe-SIMと通常のSIMカードから選択できます。
私は通常のSIMカードでスマホはSIMフリーでしたから、乗り換え後に郵送されてくるSIMカードを今まで使っていたスマホに差し替えるだけで、すぐに使える様になりました。

e-SIMを使われている方は更に簡単で、ネット上の手続きさえ完了すれば、当日から使える様になってしまいます。
ahamoに乗り換えた後に感じるデメリット
ahamoへの乗り換えで感じたメリットをご紹介して来ましたが、デメリットが全く無いわけではありません。
ここからは私が感じたデメリットもご紹介して行きますので、乗り換えを検討される場合は参考にしてみて下さい。
基本使用料が上がった
最初のデメリットは基本使用料の値上がりです。
楽天モバイルの最強プランではデータの使用量に応じて1,078円~2,980円の間で料金が変動するシステムでしたが、ahamoの場合は月の基本使用料は2,970円の1プラン(ahamo大盛りの場合は4,950円)なので、利用が少ない月でも一律2,980円は支払う事になります。

但し私の場合はキャリアに求めているものが、通信可能エリアの広さと安定性なので、2,970円はむしろ妥当な金額だと思っています。
かけ放題がオプションになってしまう
次のデメリットは通話のかけ放題が別途オプションになり、料金が発生して今う点です。
先にも書いた通りahamoは5分以内の通話でしたら追加料金は発生しませんが、アプリ経由とは言え楽天モバイルの無料でかけ放題にはかないません。
私は長電話をする事はほとんど無いので、この辺は割り切ってahamoを選択しています。
実店舗でのサービスが受け難い
三つ目のデメリットはトラブルの際のサービス対応が面倒な点です。
ahamoは手続きをネット上で完結できる反面、サービス拠点となる店舗が存在しないのでトラブルの際には基本的にはチャットの対応となります。
もし実店舗での対応を希望する場合にはDoCoMoショップでの有料の対応となるので注意が必要です。

現在のところahamoに乗り換えてから3カ月ほどが経過しましたが、特にトラブル等は起きておらず快適に使えています。
しかし今後長く使って行く間に問題が発生した場合には、解決に費用が発生する事も承知しておいた方が良さそうです。
まとめ
今回はロングライドをする上での備えとして、携帯のキャリアを乗り換えたお話でした。
楽天モバイルとahamoを比較しての私なりの感想を書かせて頂きましたが、それぞれにメリットとデメリットがあり、自分に合ったキャリアを選ぶ事は大事だなと感じました。
選択にあたって基本料金の安さは確かに大きな魅力ではありますが、そればかりに重きを置いてしまうと様々な弊害に見舞われる事を知って、良い教訓を得る事が出来ました。
実際にahamoに乗り換えてからまだ3ヶ月と期間は短いですが、今回の乗り換えは私としては正解でした。
もしも皆さんが私と同じようにキャリアの乗り換えを検討されていれば、今回の記事を参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた次の記事で。