G-9P6M8GGK3P
サイクリング

【レポート】サイクリングレポート 裏古賀志ヒルクライム

今回は久しぶりのサイクリングレポートという事で、私の好きなヒルクライムスポットである裏古賀志林道をご紹介して行きます。

【PR】

コース紹介

今回のコースはジャパンカップで有名な宇都宮森林公園側から登る古賀志林道とは異なり、県道70号線側からアプローチする、いわゆる「裏古賀志」と呼ばれるコースです。

正式な名称は「古賀志山南口登山道」だそうです。

ジャパンカップコースの「表古賀志」と比べると知名度はそれ程高くありませんが、それゆえに走るサイクリストも少なく、静かで穴場的なヒルクライムスポットです。

コース概要

今回は宇都宮森林公園入口の田野町交差点をスタートして、裏古賀志を登り、ジャパンカップのKOMを経て、レイクランドカントリークラブ側へダウンヒルして戻る11.7km 284mアップのコースとなります。

木々に囲まれた表古賀志と違って、途中見晴らしの良いポイントもいくつかありますので、タイムを競って良し、景色を楽しんで良しのコースだと思います。

【PR】

持久系スポーツのパフォーマンスをサポートする『カツサプ』!

いざ実走!

それでは「裏古賀志」実走レポート行ってみましょう!

田野町交差点

今回のスタート・ゴール地点は、宇都宮森林公園入口の田野町交差点にあるセブンイレブン宇都宮森林公園入口店としました。

自宅から自走でセブンイレブンまで行き、軽めの補給を済ませたら、いよいよスタートです。

セブンイレブン宇都宮森林公園入口店

城山西小学校入口を目指して

田野町交差点を後に、県道70号線を日光方面へ北上します。

県道70号線を北へ

裏古賀志の登り口は城山西小学校の脇を抜けた先にあるので、城山西小学校入口の看板を目印に進むと良いでしょう。

城山西小学校入口の看板を右へ

押しボタン式の信号機を右に入って行きます。

古賀志町公民館前

県道70号線を右折するとすぐに古賀志町公民館が見えて来ます。

ここは「とちぎのふるさと田園風景百選」に認定された場所です。

古賀志町公民館前にて

古賀志山のふもとにひっそりとある感じで、このコースの中でも私の好きなスポットの一つです。

城山西小学校と孝子桜🌸

そして古賀志町公民館の目と鼻の先にあるのが城山西小学校と宇都宮指定天然記念物の孝子桜です。

孝子桜は城山西小学校の校庭に鎮座する樹齢450年の見事なしだれ桜です。

小学校の校庭へは無断で入れないので、外から景観を写真に撮っていると、学校前のお宅にお住いの方が声を掛けて下さり、正門の所まで連れていって下さいました。

御礼を言って、写真を一枚だけ取らせて頂きました。

夏なので、孝子桜は青々とした葉を茂らせていました。

正門から見た孝子桜

ちなみに春の姿はこちらです👇

写真は宇都宮観光ナビのサイトより引用させて頂きました

お花見シーズンのイベント期間中のみ一般に公開されますので、ご覧になりたい方は春に訪れてみると良いでしょう。

唐沢池から裏古賀志入口へ

城山西小を後にして緩やかな登りを進んで行くと、右手に唐沢池が見えて来ます。

唐沢池

この池を超えると、裏古賀氏の登り口はすぐそこです。

登り口手前には山歩きをする方が利用する駐車場がありますので、車や人の出入りに注意しながら進みましょう。

古賀志山は山歩きをされる方にも人気のスポットです

ヒルクライムスタート!

駐車場の所から斜度が一気にきつくなり、本格的なヒルクライムが始まります。

初めは11~14%程度の勾配がしばらく続くきつい区間です。

登り口からしばらくは急こう配が続きます

路面はあまり荒れてはいませんが、木の小枝や小石が所々に落ちていたり、雨の後は泥が流れた跡があったりするので、路面をよく確認して登る事をお勧めします。

中盤の緩斜面と後半の見晴らしスポット

登りも中盤に差し掛かると、緩斜面区間に入り斜度が4%程度まで緩みます。

タイムを狙う方はここが踏みどころですね。

コース中盤は緩斜面で斜度が緩みます

緩斜面区間の途中に一度勾配がきつくなる所があり、そこを登ると一気に視界が開けて見晴らしの良いスポットに出ます。

ここからは眼下に田畑や果樹園が広がる風景を見る事が出来ますので、タイムアタックをされない方は、足を止めて景色を眺めるのも良いでしょう。

標高は高くありませんが、景色は中々です

最期の急こう配区間へ

一つ目のビュースポットを超えると、短い緩斜面の後に、最後の急こう配区間が現れます。

ここも最大斜度は14%ほどありますがピークまではもう少しですので、気合を入れて踏んで行きましょう!

最期の急こう配区間

ここでピークの直前ですが、もう一つのビュースポットが出て来ます。

つづら折れを登った先の右手に山を管理されている方が利用するゲートが有って、その入口の所からの見晴らしもお勧めです。

晴れた日はこんな感じの景色が楽しめます👇

ピーク手前からの景色

ピークからジャパンカップKOMへ

二つ目のビューポイントを過ぎると間もなくピークに到達です。

小さ目の駐車スペースを通り過ぎて先に進むと車両通行規制のゲートが出て来ますが、歩行者と自転車は通行可能なので大丈夫です。

自転車はそのまま通り抜けられます

ゲートを通過して林道を先に進むと、ジャパンカップのKOMへ合流します。

この区間は道幅も狭く、路面の荒れた下りですので、ゆっくり慎重に下りましょう。

また山歩きをされている方も頻繁に通行されていますので、追い越したり、すれ違ったりする時は積極的に声掛けをして、安全を確保しましょう。

路面の悪い区間なので注意して走行しましょう

突き当りの三叉路がジャパンカップのKOMポイントです。

毎年秋にはここで熱戦が繰り広げられますので、皆さんも是非観戦にいらして下さいね。

ジャパンカップKOMポイント

レイクランドccへの下り

後はレイクランドカントリークラブ側への下りをこなして、スタート地点の田野町交差点を目指します。

レイクランド側の下りは車は侵入できませんが、歩行者や自転車は登って来られますので、注意して下りましょう。

安全マージンを十分とって下りましょう

レイクランドカントリークラブの中の通りを下ると、その先は大島牧場さんです。

ここからは車の往来があるので注意です

大島牧場さんで牛たちを愛でつつスタート地点の田野町交差点を目指します。

大島牧場さんではかわいい子牛が見られます

ゴール

大島牧場さんから県道70号線に戻り、森林公園方面へ進めばすぐにゴールです。

ゴールのセブンイレブンに到着

こちらのセブンイレブンは「自転車の駅」にもなっていますので、お店の方にお願いすると空気入れ等も貸して頂けます。

【PR】

まとめ

今回は知る人ぞ知る宇都宮のヒルクライムスポット「裏古賀志」のご紹介でした。

ジャパンカップ観戦等で宇都宮へお越しになる方は、表古賀志とあわせて両面制覇してみるのも面白いと思いますよ。

静かな森の中を森林浴しながら登るヒルクライムは、心身共にリフレッシュ出来てお勧めです。

それではまた次の記事で。